電動HK MSG-90




 HKのウエポンシステムの中でも特別に異彩を放っているのがスナイパーライフルのPSG-1です。
 形も格好良く、実銃のイメージも良いので昔から欲しがる方は多く、数年前にマルイからPSG-1が発売されています。
 このPSG-1のミリタリーバージョンと言えるMSG-90を制作してみました。
 東京マルイのG3系統の銃は実際にサバイバルゲームで使用してみると全体の剛性感の不足などによって次第に「お部屋のインテリア」にしてしまっている方も多いと思います。
 そこで、外装をMSG-90にすると共に懸案の剛性アップについても解決しています。

それではお楽しみ下さい。


 1.全体の構成

 今回ベースにしたのは東京マルイG3A3です。従ってメカボックスはVer.2をセミオートオンリーで使用しています。ベースにする銃はPSG-1でも殆ど同じ作業で完成できますが、グリップ部分はPSG-1の場合かなり太い上に剛性メンバーが邪魔をしてこの様には成りません。
 G3A3がベースとは言え、外装部品の殆どをPSG-1から流用しています。主な外装部品の入手はブラックホールなどのイベントにて中古部品を入手できましたが、マルイからパーツを直接取り寄せた物や友人のPSG-1から拝借した物も多数有ります。
 PSG-1のパーツとしてはレシーバーAssy・ボルトフォワードアシストAssy・ガスチューブAssy・ハンドガード・アウターバレル・チャンバー(アウターバレル基部)の固定パーツ等です。
 MSG-90への改造点はストックの変更・ロアレシーバーの変更・レシーバー側面の補強板新設・アウターバレル変更・スコープマウント新造・それから今回のカスタムの一番の重要点が「背骨」の新設です。
 マルイG3系の最大の弱点はその本体剛性の弱さにあります。特にノーマルのG3系はレシーバーの材質もPSG-1に比べて弱く、ゲームで使用したG3は握っただけで分かります。
 今回はアルミパイプをリアサイト直下からガスチューブ先端まで通すことで劇的に全体剛性を上げることに成功しました。
 今回のレポートでは製作途中のカットを挟みながら紹介して行きます。

 
 2.ロアレシーバーの変更

 グリップ部分(ロアレシーバー)は資料によるとHKの新型の一体成形のプラスティックの物のようです。
 制作に当たって、MP5A5やMP5Kのロアレシーバーの流用も考えたのですが、各部の寸法が余りにも違うので諦め、PSG-1のロアレシーバーとG3のグリップを接着して一体成形品のように削り出すことにしました。
 本当ならばG3のロアフレームを流用すればもう少し簡単だったのですが、何となくそちらを使って作ってしまいました。ロアレシーバーの形は若干違うだけで殆ど一緒なのでG3・PSG-1どちらをベースにしてもOKです。

 まずはロアレシーバーにグリップを接着します。この時メカボックスの溝にはまるリブをグリップの内側上方より削り取っておきます。
 削るときはリューターなどが有れば楽なのですが無ければ彫刻刀などで慎重に掘り進めて下さい。
 またリブは全てを削ってしまうのではなく、奥から3〜4mmを残してメカボックス(モーター)のセンター出しに利用します。  接着が出来たら全体のフォルムを成形して行きます。私の場合トリガーガードには2mmのABS板を内側に張り付けて肉厚を増し、レシーバー前後の盛り上がっている部分には1mmのABS板を張り付けました。

 グリップは現物がかなり細いのでとにかく削りまくって行きます。G3のグリップとMSG-90のグリップ部分の一番の違いは前から見たときのフォルムが、G3の物は「樽型」MSG-90の物は「ラッパ型」なのです。
 よって、G3のグリップの下側には多少パテなどを盛りつけて下膨れにして上げなければ成りません。またその分、グリップ中央部は気合いを入れて削り込んで行きます。その時にグリップ中程が非常に薄くなりヘタをすると穴があく可能性もあります。しかし慌てずにグリップ内部からプラリペアなどで補強して下さい。余り厚く補強するとモーターと干渉してしまうので加減しながらやって下さい。
 写真の中で、緑色なのがG3グリップの地肌、黒いところはプラリペアです。

 グリップの上方後面(丁度親指と人差し指の付け根が当たる部分です)はG3グリップを大胆に削り落として、ラインを変えましょう。この部分は全くのデットスペースになっているのでかなり大胆に加工しても大丈夫です。
 さて、実際に写真などと見比べながら加工して行くとどうしても形が実物そのものにならないことに気付くと思います。それはそうで、実銃の新型レシーバーはグリップが多少前にずれているのです。
 ですから、あくまでも「雰囲気重視」で加工して行ってみて下さい。グリップ部分とレシーバーの見切り線のRやグリップ後面のライン・トリガーガードなどポイントを押さえて行けば結構それらしく成って行きます。

 成形が上手く言ったら仕上げに入ります。その時にセレクターの数字を凹面に残さなければ成りません。後加工で彫り込むのも難儀なので、まずは写真のように、数字をマスキングテープに写し取ります。
 それをレシーバーのセレクターの文字がある部分に張り付けてそのまま仕上げ、表面加工が終わった後にマスキングテープを剥がすと凹面の文字が残るという塩梅です。
 さて、例の「シボ」を再現するべく仕上げます。今回はスエード調スプレーと、普通のラッカースプレーの合わせ技で再現しました。
 まずは塗料の乗りを良くするべく表面を400番程度のペーパーで荒らし、アサヒペンのスエード調スプレーをタレ無いように慎重に吹き付けます。今回私は2度塗りしました。
 その後、乾いてからに普通の(今回はアサヒペンのラッカー塗料でした)ラッカーの艶消し黒を吹き付けて行きます。そうすると下地に吹いておいたスエード調スプレーと反応して上手い具合に「シボ」が再現されます。
 この表現は私もまだ数回しか試していないのでどの様な吹き方をしたらどの様な「シボ」が再現されるかのデータはありません。心配な方は他の物で試し吹きをしてから本番に望んで下さい。
 十分に乾燥させてから張り付けておいたマスキングテープを慎重に剥がして行きます。そうするとしっかりと文字の部分が残っていることと思います。
 そこに赤・白のペイントをすればかなりリアルな感じのレシーバーの完成となります。

電動MSG-90 Vol.1はここまで。

その次の「電動MSG-90 Vol.2」に進む方はこちら。
一つ飛ばしで「電動MSG-90 Vol.3」に行く方はこちら。
もう一つ飛ばしで「電動MSG-90 Vol.4」に行く方はこちら。
取りあえず「GUN SMITH」のHOMEに戻りたい方はこちら。



HOME/C/Plus BBS/Free-Market R/WARNING/COSTOM/TUNING/FRENDS
TOOLS/OLDTIME/INTRO/TOYGUN FAQ/TRAVEL/LINK/DIARY/SHOP/MAIL