今は無きMGCのデトニクス(再版されたようですが)のジャンクが一つ転がっていましたので製作してみました。別にデトニクスが無くても出来ます。 |
1.全体の構成 |
---|
![]() 加工箇所はスライド前部・スライド上面・フロントサイト・リアサイト・リアサイト後部部分・エジェクションポート拡大・シリンダー・ローディングノズルガイド・フレーム前端・フレーム高短縮・ハンマー・グリップセフティー・メインスプリングハウジング・アウターバレル・インナーバレル・リコイルスプリング・リコイルスプリングガイド・マガジン等です。 また、MGCのデトニクスの部品で使用しているのは、スライド前部・リアサイト・リコイルスプリング&ガイド・グリップセフティ・メインスプリングハウジング・木製グリップです。 |
2.スライド部分の改造 |
---|
![]() またスライド上面はガバのようにラウンドしていませんので7mm幅になるように削ります。上手く行かない方は、テープを貼ってガイドにすると宜しいようです。 |
![]() リアサイトの後ろのえぐられている部分は内部のシリンダーも削らなければなりませんので後述しますが、やはりプラリペアでの造作です。リアサイト用にアリミゾを彫ったりもしなくてはいけません。 |
![]() スライド内部は写真の様になっています。 ローディングノズルガイドが、エジェクションポートの拡大によって細く削られているのがお分かりでしょうか?またシリンダーも限界まで削ってあります。 もしモデルガンのデトニクスのジャンクパーツをお持ちの方ならばそれを参考に削ればいいのですが、お持ちでない方は、写真を参考に削って下さい。結構大きく拡大されていますので思い切ってどうぞ。 |
![]() 作り方としては、削ったシリンダーにテープを巻き剥離材の代わりとした後、スライドに仮組みしてその隙間に上からプラリペアを押し込みます。 その時にシリンダーをスライドに固定するためのナットも埋め込みます。プラリペアが乾いたらシリンダーを取り除いて、テープを剥ぎ取ります。もう一度組んでみて、シリンダーが斜めになったり下の方に下がってたりしなければOKです。 もし酷いようならプラリペアは少しばかり堅いので、一回完全にプラリペアを取り除いてからもう一度やってみる方が良いかも知れません。 |
![]() 一応内径等を測ってから削り込みましたが、正直言って結構恐かったです。 穴が開いてしまってからではどうしようもないですし、かといって削り込まないとあのリアサイト後部の独特のラインが再現できませんから。 一応真横からの写真を参考に削って頂ければいいとは思いますがここの部分は慎重に削って下さい。しかも失敗してしまったら今はWAの本店に部品を注文しないといけませんので時間が掛かって仕方ありません。 そうこうしているとやる気を無くしてお蔵入りと言うことになってしまいがちですし・・・。 ローディングノズルスプリングを引っかける突起が削ってあるのはリアサイトと干渉する為です。 このシリンダーの加工は、スライド(リアサイト)後部のラインをある程度決めてから取り掛かった方が良いでしょう。一応実銃や、モデルガンと同じラインまでは削り込めるはずです。が、スライド後部は結構力の掛かる部分なのであまりシビアな寸法にすると割れる可能性もあります。 |
3.バレルの加工 |
---|
![]() アウターバレルはライフリングを生かしたかった為にガバのアウターバレルの先端と、チャンバーにねじ込む部分をプラリペアで接着・整形しました。強度的に不安はあったのですが全くノントラブルでした。塗装は、メディコムの「スーパーブライト」です。仕上げが下手なせいかあまり綺麗に光りませんでした。 インナーバレルは丁度良い長さに切断した後先端部にOリングの溝を切って有ります。 |
![]() このグループは全てMGCのデトニクスより移植しました。ただ、リコイルスプリングはモデルガンの物はダブルスプリングになっており、内側の一本を抜き、更に調子を見ながらリコイルスプリングを切断しつつ調整しました。 またガイドの根本もWAのバレル基部に合うように削り込んでいます。 リコイルスプリングのテンションの調整は大変時間の掛かる作業でした。強すぎれば当然スライドは後退してくれませんし、弱すぎると前進速度が鈍ります。一番使用するであろう気温の時に何百発と試射をしてスプリングレートを決めました。 |
4.フレームの加工 |
---|
さて、メインスプリングハウジングの移植なのですが、残念ながらすんなりとは行きません。メインスプリングハウジングから生えているリブの角度が大幅に違っています。私の場合は、フレームの方に新しく溝を切りましたが、多分メインスプリングハウジングのリブの方を削り取って新設した方がやり易いと思います。上下に2本フレームの溝に合うようにネジを立てて、そのネジの頭を細く削ってしまう方法の方が良いでしょう。 後、ハンマーを切断してそれっぽくしています。 |
5.マガジン |
---|
![]() 余談ですが、WAの(マグナの)マガジンはとにかくガス漏れが酷いようです。私の所有しているマグナブローバックでまともなのはガバの8本のマガジンだけです。初期型のマガジンを買って暫くはバルブ交換の日々が続きましたがいい加減頭に来る寸前に何故か全てのマガジンが快調になり、今まで続いています。(きっとガバへの愛のせいだと思っています)しかし、私が所有しているガバ系以外の92F・P8・P226の全てのマガジンはダメでした。どなたか修理の良い方法をご存じの方はおられませんか?おられましたら是非教えて下さい。 |
6.完成・実射 |
---|
そういえばフロントサイトは3mmのABS板で削りだした後、スライドに接着しました。一応中に針金を仕込んで抜けないようにしました。 仕上げには「インディ」のブラックシールを使用しました。 この様に苦労のかいあって人と違った .45が手に入りました。私の場合はインドアゲームの時のメインアームがガバなので、胸のホルスターにデトニクスを忍び込ませておきます。マガジンもガバと上位互換?出来るし、頑固なアメリカンポリスっぽくて好きです。でも実物はジャムが多いそうなんですよね〜。 |
7.2作目製作 |
---|
しかし、1997/10に2個目のデトニクスを製作するに当たって、完璧板の製作を目指しました。 デトニクスのグリップフレームはガバの物よりも幾分角張っています。但し、グリップ部分の前後長は変わりません。簡単に言えば「角がきつくなった」のです。具体的には、フレーム側面の平らな部分が前後に7mmほど広がっています。 この加工にはプラリペアを盛りつけた上でヤスリで成型する方法を採りました。グリップ部分は(特に角は)落としたりしたときに割れたりかけたりしないように強度を持たせるべくパテなどは使用しない方がいいでしょう。 |
又、グリップ後方側面のラインもガバとはかなり違っているようですが、生産時期や、資料によって幾分違いが見られますので自分の好きなラインで造形して下さい。 それから今回のデトニクスではメインスプリングハウジングの固定方法を少々変えました。2作目を作る以前に製作した「オフィサーズACP」を製作したときと同じ方法です。詳しくはオフィサーズACPのページに譲りますが、メインスプリングハウジングの側面のほぞを下側一部分のみ残しておき、フレームと、メインスプリングハウジングの固定はグリップで隠れる位置から2.6mmのイモネジにて止めてしまうのです。 この方法で有れば、メインスプリングハウジングのほぞとほぞのはまる溝との角度が合わなくとも確実に固定できます。 リアリティは犠牲になりますし、小さなイモネジによる固定なので強度的に不安があるかも知れませんが、新しく溝を掘ったり、ほぞを新造するよりも確実に簡単です。 その分完成へと近づいていると言えるのでこのくらいでOKとしました。 |
私のデトニクスはMGCの物を採寸のベースにしているのでぴったりとはまり、非常に格好良い物に仕上がっております。 残念ながら今は余り生産していないようなので見つけ次第購入する事をお勧めいたします。このベルトクリップは少しの加工でオフィサーズACPにも取り付けが可能です。 この2作目で取りあえず「デトニクス」は終了です。 グリップフレームを改修したお陰からか、やっとガバと違った握り心地になって満足しています。 |