予約開始から10カ月を経過して期待の「FAL電動化キット」がCarrotより発売されました。 組み込みに当たっては付属のマニュアルやアームズマガジン’97・02号をご覧になればそんなにトラブル無く行ける筈ですので、ここでは私が気が付いたところを解説していこうと思います。 |
1.グリップエンド |
---|
![]() そこでグリップエンドの外周を0.2mmずつくらいヤスリにて削ってあげます。ここは一応モーターを保持する大切な部品なのですが、何かいい加減にやっても問題在りませんでした。(まあいい加減と言っても片側だけ削るようなことはしませんでしたが・・・) |
2.レシーバー部分の小加工 |
---|
![]() そこで、私は左フレームの上部<写真参照・赤丸部分>を1.5mmほどの幅で切り取ってやりました。この様に切ってしまうことで、レシーバーカバーの固定に不安を感じる方が居られるかも知れませんが全く問題なく固定できます。 このレシーバーに使われている樹脂は、カッターでスパッと切ることが出来るのでこの加工は簡単です。定規などをレシーバーに当て、テープなどで固定してしまえばかんたんです。 |
3.リアサイトとフレーム固定ネジ |
---|
![]() キットに付いてきたリアサイト部分を切り落とし、アリミゾのモールドの所に同じようにアリミゾを彫って組み合わせました。 しかしながら左右には動きません。ですから、この加工は「労多くして・・・」の典型的加工です。全くお勧めできません。 それと、レシーバー固定用のネジですが、マニュアルに載っているネジではエジェクションポートカバーと干渉してカバーが上手く閉まらなくなります。そこで、レシーバーのネジ穴付近を少々さらってやり、ナベネジを使用することでこの問題を解消しました。 |
4.エジェクションポートカバー |
---|
![]() 私が塗った中では「インディのパーカーシール」が良いようです。 それからこのエジェクションポートの中に樹脂製の延長ノズルが組み込まれていますが、この内径がホンの少し狭く、5.5mmのドリルの刃を手で持ち少しだけ内径をさらってあげました。(電動ドリルなどのモーターツールは一瞬にして刃が入っていく危険性があるので使用しない方が良いでしょう)これは多分初期ロットの一部だけだと思いますが改良されるのでしょうか? |
5.マガジン |
---|
![]() |
6.完成 |
---|
![]() 具体的には(私の組んだFALにおいては)フロント部分はマルイのG3シリーズよりも剛性感があります。リアストックにおいては同じくG3と同程度ではないでしょうか? とにもかくにも、待望のFALが簡単に手に入るとは良い時代になったものです。 |