文末

[か]

があ・がー
(助詞)[強調]〜(しまず)か、よ「そうなるしいくー。(遅くなるんで、私は帰りますよ)」(→かさ、がさ)
かあいそう
かわいそう *かわいそうとも言う
かあかあ
母さん
かありい
軽い
かあるく
軽く「まま、かあるくもっとくれ(ご飯は、軽く盛ってくれ)。」(→かーるう)
いべつ
きゃべつ(=かんらん)[きゃべつとも言う]
かいたもん
証明となる書いた物,証書,誓約書「そんなら、かいたもんるかさ(それなら、証明となる書いた物は有るのか]
えらんけ
帰りませんか(=うらんか,えらんけ)
かがいい
眩しい(→かがっぷしい,かがっぽしい)
かかさん・かやん
お母ちゃん[敬意を合む]
かかずろう
かかずる,かかわる「そんなことにかかずろうてはられん」
かがっぷしい
弦(まぱゆ)い,眩しい,非常に有り難い[比輸]「おちやなどれてもらうとかがっぷしゅーて(お茶などを入れて貰うと有り難く、すみませんね)」
かがっぽい・かがっぽしい
<同上>(=かがっぷしい)[ぽ の方が丁寧]
かる
(何かやるように)指名する,当てる「授業でかるかる(授業であたる)」
・・かき
〜を担ぐ人(→かごかき,かんかき,おんでこかき) *かく、は二人以上で担ぐ事
†かきばな
[鈎花]すみれ
†かくし
ポケット[古い標準語?]
†かくれごく
かくれんぼ[〜ごくは競争・遊びの意味(←ごっこ)](→はしりごく)
†かくれごっこ=かくれごく

くれた
死んだ「あそこのぱあさんくれた」(→しもうた)
かげがうすい
威光が無くなる,存在感が無い,余命が少ないような
かけたか→ほんぞんかけたか

かげにくれる
なりを潜める,目立たないようにする[標準語だが頻繁に間かれる]
もち
餅を薄く切って干しておき、焼いた葉子,かきもち[生の餅を薄く短冊状に切って、軒等に掛けて乾燥させて保存しておく餅]
けられる
指名される「授業でけられた(授業で答えるよう指名された)」
かける
指名する「授業中、あのもんにけたらたえんかった。(授業であいつにあてたら答えなかった)」
かさぶた(→かさぶと)「さんできた(かさぷたが出来た)」
かさ
〜(しません)か 「そろそろむうらんかさ(そろそろ戻りませんか)」
〜がさ・かさ
だよ(=が〜)「まだ、いかんかてもいいがさ(まだ行かなくてもいいよ<行くなよ、の意味含>)」
かざ
薫り,香り,匂い臭い,[風では無い]「いいかざがずる(良い匂いがずる)/いやんかざがふく(厭な臭いがする)」
かさぶと
かさぶた
かしがる
1.傾く[標準語]
2.(食休みで)横になる,横になって楽にする「まあ、かしがってくれ(横になって休んでくれ)」
かしきび
とうもろこし,とうきび
かじくる
掻く,引っ掻く,かじる
じける
かじかむ
しげる
傾ける「耳をかしげる(耳を傾ける)/首をかしげる(不審がる)」
しこい
小利口,ずるい,狡滑な「あのもんはしこいやつだ」
じる
1.(田で備中鍬で水を張ってしろかきで)土を細かくする
2.ひっかく「顔をかしられた(顔を引っ掻かれた)」
すなげる
しっとする,厭味を言う,不平を言う「あんこ、すなげてまる(あの子は、不平ぱっかり言って困った奴だ)」
すべ
[魚名]さかたざめ(食用)[新潟ではえい(食用)を指す]
する
掠め取る「釣り銭をする」
†かぜ・かざ
うに
せぎんいい
給料が多い「せぎんいいん(高給取り)」
かた
加茂湖[佐渡で唯一の湖(塩湖)両津付近の人は特にこう言う]
かた→かざ

かたいっ
片一方(→かてっぽ,かたっこう,かたっぽ)
†かたがい→かたんげえ

かたがかーるい
荷が軽い,責任が余りない(=かたんかーるい)
たがる=かしがる

†かたぎき
一方の話だけを間くこと
かたけ
一食,一回の食事(=ひとかたけ)(→ひとかたけ,ふたかたけ,みかたけ,まいかたけ)
たげていく=かたげる

たげる
持っていく,手に下げていく[かたねる と混同](→たねる、かき)
かたこぷ
頑固者,分からず屋,変人(→っこ,かたもっこ)
かたせ
すけとう鱈を開いて塩して干した物、砂糖・味噌で煮ると美味。
†かたぞら
冬の寒く凍えているが、晴れている日
かたちんば
履物を左右逆に履く事〔標準語?]
たづく
嫁に行く
たっこう
片方,片一方(=かたっぽ)
たっぽ=かたっこう

てましごと
[片手間仕事]簡単な仕事,手抜きですぐ終えた仕事 「おい、かてましごとでらんでくれ。」
たねる
担ぐ,肩に担ぐ,持っていく(⇔かたげる、→かき)
かたばか
偏った馬鹿[罵倒語](→がめこうべ)
†がためく
(道等が悪くて車等が)ガタガタいう
たもつ
贔屓する味方する[標準語、良く使う]「め、のもんのたもつかさ」
もっこ
[固いいもっこ(?)]ぴどいもっこ,変な所に片意地を張る者(→もっこ)[かた、はひどいの意味又は偏るの意味か?]
†かたばか
ひどい馬鹿者
かたんげえ
烏貝「潟にいる貝(?)無農薬栽培の田圃に多く居る]
かたんでき
形が出来ている,形式が決まっている
かち〜
[強調の接頭語]特に〜,ひどく〜「ちわる/ちくるう/かちわてて/ちいそぐ、等参照」
かちわてて
特に慌てて
ちいそぐ
特に急ぐ「そんなにちいそいでこへいく(そんなに急いでどこへ行くのか)」
ちくるうって
忙しく動いて
ちわる
打ち割る,かち割る,割る
け→さらおけ「いやならけ(厭ならやらないでおけ)」(→らんどけ)

ちぐり
山栗(→ぱんぱんぐり そだてぐり)(=まんくり)[標準語?]
かつかつ〜
ぎりぎり〜(=かっつかつ)
かつかつして
せかせかして
つだ
1.給科が少なくて暮らしに困る[標準語]
2.せかせかしている,時間が無くて慌てている,
3.ぎりぎりだ
かつかつにおうた
ぎりぎりで間に合った
†かづける
罪をなすり付ける,誰かのせいにする
かっ
借りた[促音便]「この本はうてこんで、かってきた(この本は買ったんじゃなくて、借りて来たんだ)」
かったに
とっても,まるで「肩いとうて、かったにちかん(肩が痛くてまるで駄目だ」)(→まって)
かっつかつ=かつかつ

†かっつく
ぷつかる[今は「つかる」と言う]
かってしんでえ
[勝手次第]自分勝手,手前勝手
がっぽり
うんとこさ,うんと,とても多く
†かて
混ぜご飯の具(→かてめし)
てえもん
頭の固い者
てっ
片方(→かたいっぽ)
かてめし
混ぜご飯(大根・麦・野菜等や雑穀を入れて炊いたご飯)
(〜には)てん
[勝てん]〜には勝てない「泣く子と地頭にはかてんちゃ」
どたてる・どをたてる
1.腹立たしく答える
2.癇癪を起こす
かとんぼ
[昆虫名]糸とんぼ[蚊とんぼ(ががんぼ、の一種)とは異なる] *とんぼは他に、やんま=やまとんぼ(おにやんま)・しおから・むぎわら・あかとんぼ・くろとんぼ(昔とんぼ)等がいる。総称はらんぶり・だんぶり。
かながしら
[魚名]大きな三角形の頭をした川鯊・又は鯊科の魚[動きが鈍い](→べとかじ)
かなかな
ひぐらし[蝉の種類]
かなへび
とかげ[新潟でも同]
†かになわ→かんなわ
かねくい
お金のかかること,金のかかる人
ねる
きがねする,恥ずかしく思う,恐れ入る
かねを
金を返す(←なす)(→借金をなす)
†かぶし
魚臭い物,生臭い物[以前はだしの意味があった「かぶす」は、出汁で味をつける、の意味]
†かぶしじる
うおじる,魚の入った味噌汁
†かぶしもの・かぶしもん
生臭い物
†かぶとざら
一杯飲んだ後に軽くそぱを食べる時に使う浅い鉢(直径15cm位、御膳の中に入る)
†かぶとばち
鳥汁等を食ぺる時に使うちょっと大きめの鉢(井より大きい・小さいの説有り)
かぷら
[蕪]かぶ
†かぼちゃ
1.かぼちゃ
2.醜い女
かける
相手に本当の事を言わぜる為、うまく誘いかける「あいつ、ほんとの事いわすのに、かまかけたらった(あいつに本当の事言わせようと鎌を掛けてみたら言いました)」
かまきりのきんたま
かまきりの卵(→きんたま 2)
がまずび・がまずみ
[植物名]かますみ[山野草、赤い実を秋に冠状に付ける.果実酒にする]
まわん
[構わん]1.構わない,差し支えない
2.面倒見ない
がめできもの
おでき(皮膚病の黄 こうせんの事)
がめこうべい
できものが出来ている頭,またはそういう人(→こうべ)
むし
生えている稲に付く甲虫[稲の害虫の「つまぐろよこぱい」ではない](→ヘちがね,へこきむし)
める
盗む,取る[新潟でも同]
もう
1.構う,対応する「そんなもんはもうてらんちゃ(そんな奴は構ってややらないよ)」
2.からかう「犬をもう(犬をらかう、とも言う)」(→かもうな)
もうな
かもうの否定語「のもんもうな(そんな物・者をかまうな)」
かもえ
[←鴨居」(横に渡した)かもい
かもえづくり
[〜作]大黒柱としょうこくばしら(小黒柱?)の間に、目に見えるように「かもえ(かもい)」を渡した建築方法。古い物は、かもえ自体の厚さが薄くて目に見える所の幅が広く、昔のかんながけ(ひらかんな)の跡が多少波打って残っている。比較的新しい物は幅が厚く目に見える幅も小さく、ころっとした外見になっている。[縦揺れ・雪等の重みに強いが、横揺れに弱い](→えびす,大黒柱,しょうこくばしら,おふだ)
かやつりたい
[戯れ言,ちょっと卑語,男性向き][あやかりたい、からの類推で]「おいも、あやかりたい、かやつりたい(俺もあやかって好い関係になりたい)」*年を取っても良い異性、後添え、(妻が居ても)浮気の相手の女に巡り会いたい、の意味.『かやをつる(蚊帳を吊る)』とは、<街想像通り!>男性が女性に欲情する様
かやむぐり
[植物名]こうぞりな[茎が延びる前の葉は茄でて食べる]
かやぶき
[茅葺き]茅・藁でふいた屋根又、その家[近頃は減少した 茅葺き屋根をトタン板で上を覆う事が多い]
かやむぐり
[植物名]かやむぐり[たんぽぽ状の葉で、春先、味噌汁やお浸しにする]
〜から
1.〜やら「入学金から日常品から金がかかった」
2.〜から[標準語]
がら・がらいし
(割ったような)砂利,小石[丸石はいわないと言う説有り](→まるから)
からかいんぶんで
[標準語(?)良く使う]「からかいんぶんでうてろうてもまる(からかい半分で言ってもらっては困る)」
らげる
[絡げる」縛る「もつをらげておけ(荷物を縛っておけ)」
からだが
体のカが出ない,だれる「らだがんでしごとがきん(体がだるくて仕事が出来ない)」
からだがどる
体調が戻る
†からて
何も持たないで「からてでえる(何も持たないで帰る)」
からみでくる
何も持ってこないで来る「らみできてどうするさ。なんかきいたものってこいさ(何も持ってこないでどうする。気の利いた物持ってこいよ)」
からもん→からんもん
からやき
(出汁を取る)にぼし[飛魚・鯵・鯖・小鯛・鰯等が原料 なお、生の鮎で出汁を取る事も有り
からんもん
空の物,空っぽの物
るう・かーるう
軽く,少し「かーるくっとくれ(軽く盛ってください)」(←かあるく)
塩辛い,辛い,厳しい
かど
†がわ
周りの人「がわがるせえし(周りの人がうるさいし)、」
わく
1.日照りになる 2.乾燥する[標準語]
†〜がん
〜の物「それはおれんがんだ(それは俺のものだ)」[新渇も同]
†かんかき
棺桶担ぎ,棺担ぎ(→かき)
かんかん
良家の男の子(小学生以下)大事な男の子(=かんかんぼうや)(→びこやん,びやん)
がんがん
1.空き缶,缶[かんかん ともいう]
2.頭の傷む様[標準語]
かんかんぼうや→かんかん

かんじょうなし・かんじょなし
計画無い人,無計面の人・事
がんそな
おうぎょうな[両津]
がんち
片目の人,目が左右釣り合いのとれてない人[侮蔑的](→めっこ,めっかち)
†かんなわ(←蟹縄)
漁師の網に使う荒縄[機械編みで細い荷縄にも使った](←かになわ)(→はざなわ,ぐのう,にのう,ほっかいどうせん)
かんにんな[国仲」=かんねんな[両津]

かんねん
[←堪忍]ごめんね,許してくれ,かんべんな,勘弁してくれ *「かんべんな/かんべんてくれ」も使う
かんらん
きゃべつ(=かいぺつ)[きゃべつ、とも言う]

文末

[き]

きいきり
木を切る職業,きこり
きいきりがま
木の技を切る鎌,柴(燃料用)を作る為の物 厚手で頑丈[鎌の他の種類には、草刈り鎌・稲刈り鎌も有り]
きいたげな
聞いた様な,知らぬのに何でも知ってる様な「きいたげなくちをきく」
きいかわんで
気を使わずに
いつく
気が付く「いついたら(気が付いたら)、」
いとるか
間いているか
きいはっとる
注意している「警察が(飲酒運転取り締まり)きいはっとるぞ」
きい
[気を張る]緊張する,神経を使う,頑張る
きい
[気を病]心配する
きいるうせんように=きわるうせんように
きおろし
初めて着た着物
ききみみてる
[聞き耳立てる」他人の話をこっそりと漏らさずに聞く事[標準語だがよく使う]
ぎくんと
がっくりと,ぎくしゃく「しがぎくんとした(足ががくっとした)」
きさく
気持ちがさっぱりしていて人付き合いの良い「のもんはきさくだ」(→さくさくした)
きざわし
木で甘くなる柿[木でさわすから]
そきそ
落ち着かない(こつく,うこうこする)「きそきそすんな」
たぎた
ぎとぎとする「ぶらでたたぎたる」
きたのう
汚くする,不精している「きたのうとりますが、どうぞ」
きちがいてんき
変な天気[例えば、「てんきあめ」の様な、日が照っているのに雨とか、日が照っているのに雪等が降っていて、特に強風か吹いたりする様な天気を指して言う]
きちがい
きちきち
ぴったりと,きっちりと「きちきちいいっぺえだ(きっちりいっぱいだ)」
きちきちかんぞう
[きちきち甘草][植物名]花の咲かない甘草の一種[摘んで両手の平で茎を左右によって回すと音がキチキチ鳴る]
きちげー
きちがい,狂人
づかい
気遣いなく,御心配無く
きづこねえ
[気遣い無い]太丈夫,心配ない「それは、まあ、きづこねさ(それはまあ、心配ないさ)」
きってもれん
切っても切れない
きつねがお
[狐顔]つり目[侮蔑語]
きながらしい
気が長い,のんびりしている[佐和田](「気が長しい」、とも)
にょう
[昨日]きのう[きのうとも言う]
ぎねん
[疑念]疑い,おかしな所[標準語だが頻繁に使う]「なにかぎねんがるかさ(何か変な所・疑問を抱く点が有るかい)」
きのきいたげな
1.洒落た様な[悪い意味]
2.物を解った様な,知った様な
まらんで
しゃちほこばって,緊張して,固くなって 「そうまらんで(そう固くならないで)」(=たくらんで・とうらんで)
〜だけれども,だけれども,だが(=〜も)「そうだも(そうだけど)」
やす
驚く「ちゃー、やした(わー、驚いた)」[古い標準語 良く使う
ぎや[←下屋]
大屋根の下に出ている屋根、またはその部分[建築用語?](=おーられ)
きやすう
1.気楽に「きやすうておくれ(気楽にしてくだざい)」
2.親しく「のもんとはきやすうております(あの人とは親しくしています)」
きょういも[京芋]唐芋の事 里芋の一種(→とういも)
ぎょうさん
沢山「さかながぎょうさんる(魚がたくさんいる)」
きょうびの
近頃の「きょうびのどもたちは、(近頃の子供達は、)」
ぎょうぼう→りょうぼう・†どうぼう

きょねんおととし
ここ数年一二年「あのみちがおったんは、きょねんおととしのとさ(あの道が通ったのはこの一二年の事だよ)」
らくんなった
1.(年配になって・隠居して・生活苦が無くなって)気楽になった
2.死んだ「のもんも、らくになってもた(あの人も死んでしまった)」
りかける
[←義理欠ける]当然やることをやらない,義理を欠いた
ぎりぎり
つむじ[佐和田](=ぎりぎり,じんぎり)
りょんわるい
器量の悪い,不細工な[りょうわるい とも言う]
りをつける
終わりにする,見切りをつける,けりをつける[標準語か? りつける・りをつける、とも言う]
きる
終わる,なくす,尽きる「目をきる(死ぬ)/酒をらす[標準語]」(→めをきる)
きれる
(普段怒らない人が)頭にくる・とても怒る・おかしくなる[標準語・現代語?]「のもん、きれた」
るうせんように
あしからず気を悪くしないように(=きいるうせんように)
ぎんか
1.銀色の硬貨[500円玉、100円玉、50円玉<50円玉は入れない人もいる>]
2.†硬貨の総称 ばらせん(=つぷせん)「一円銀貨(<アルミの>一円玉)/じゅうえんぎんか(10円玉)」
3.銀で出来たお金[標準語][んか、とは言わない平淡に発音する」
きんか・きんかあたま
はげ頭,つるっぱげ
きんきらきんになっ
雪道が踏み固められかちかちで、てかてか光っていて、つるつる滑る状態になっている「みち、きんきらきんになっる。きいけえや (道がかちかちになって良く滑るぞ。気を付けなさいよ)」
ぎんぎり
つむじ[国中](=ぎんぎり,じんぎり)
きんたんべえ
(以前は)竹の管(今はストロー状のプラスチックの管)にゴム風船を付けた笛 ブーブー音がする祭りで香具師等が売った
きんとと
金魚[幼児語][標準語?]
ぎんばそう
ほんだわらの一種[とろみが少ない 干して保存出来る食用海草]
きんぴ
金を払って買う肥科
きんたま
1.きんたま[標準語]
2.(晩秋から春先まで見られる)かまきりの卵 かまきりの(実際は卵の)巣(→かまきりのきんたま)[多分、その形状から]

文末

[く]

†くいごく
食う事の競争,食い比べ(→ごく,はしりごく)
くいさし
食いかけの料理・食べ物[標準語だが良く使う]
くいもん
食べ物屋,食堂
くう[食う]
1.食う[標準語]
2.バリカンに髪の毛が切れずに引っ掛かる「くうてちかん(髪の毛が引っ掛かって困る)」[accentは平淡か、く
3.年を取る「しくっる(年を取っている)」
太い糸・紐「こまんう・こまのう(こま回しの紐)/たこんう・たこのう(凧糸<藁縄ではなく、普通は木綿糸>)」
ぐうさらし・ぐうざらし[←業晒らし]
行いの悪い者,馬鹿野郎[ぐう=業(ごう)]
ぐうたら
だらし無い奴,締まりの無い,当てにならない奴
くうたでもくわんでもなし
食ぺたようで腹いっぱいは食ぺて無い
くうてもわんでも
食べても食ぺなくとも,例え食べなくとも「あはん、くうてもわんでもでてこい(朝飯を食べても食ぺなくても出てこい)」
くう
食べたよ[過去型]
うとる
食べてる[現在進行形]
ぐうのねもでん=ぐのねもでん

ぐうもえる[業燃える]
腹の立つ(→ごってえもえる)
えん
食べられない(⇔える)
くぎたて
土等の広い地面に三寸以上の大きさの釘をくったてて陣地を取って、勝ち負けを決める男の子の遊び 学校の校庭、グランドをボコボコにして怒られた[新潟 :くぎうち]
ぐらかす
くぐらす,くぐらせる,水寺に一寸入れて出す
りつける→ゆいつける,いつける

†くげいろ
いろき(故人の近親者)外の特に身近な者(→いろき)
くさかり
[草刈り](特に畑の)草刈り[標準語](→くろがり)
くさす
けなす,馬鹿にする[標準語?]
くさやぶ=くさむら

さる
1.腐る[標準語](→たむ)
2.(特に)気が腐る,気を悪くする,気分を害する「のもん、さっとった」
くされ〜
[罵倒語]くっされ〜,悪い〜,腐った〜くそ〜 「くされあたま」
された
1.腐った
2.駄目になった[さった、とも言う]
くされる
腐る
ぐじぐじ
ぐずぐず(不平・文句等を)言う
くじこねる
(子供が)だだをこねる[←公事・ロ事こねる?]
くずや[葛屋]
萱茸き屋根の家・建物[近頃は萱葺き屋根の上をとたんで覆う家が増えた][新潟地区会最](→わらぶき,わらやね)
くずやね[葛屋根]
萱茸きの屋根
くそとんび
[鳥名]鳶(とんび)
くそみそに
滅茶苦茶に,とてもひどく
だいて
1.細かくして[標準語]
2.細かく解り易く具体的に「だいてうと(解り易く言えば)」
くちがたっしゃな
口がうまい,良くしゃべる[標準語良く使う]
くちがろける
良く話をする(→ほろける)
くちがやしい
[←口が卑しい]何でも食いたがる
くちべら[唇]
くちびる
くちやしい
おしゃべりな[←口+卑しい]
くちをえす
口答えをする,反論する[標準語?]「くちをえすようでるいが」
〜くっ
1.〜ぽい,〜くさい「がきくっえ(子供っぽい)」
2.臭い,臭う[標準語?]
くっちゃんくっちゃん
(隠語・擬態語)[性交・交接の様]
くつくつわらう
くすくす笑う
どく
文句を言う,愚痴をこぼす[女をくどく、とは異なる語]「つねえと、のもんどいていった(恥ずかしくてやりきれないと、あの者は愚痴をこぼして行った)」
くになか[国中・国仲]佐渡の平野部 国仲平野
にならん・にもならん
苦にならないたいした事では無い,容易・簡単だ
ぐにゃける
ぐにゃぐにゃになる,柔らかくなる
麻製品の強くて細い紐・縄[こま回し等に使った](→にう,かんなわ)
ぐのねもでん
ぐうのねもでない,返す言葉も無い
くばりもん
配る為の物[土産・配布物・ビラ等]
くひ
[区費]町内会費に当たる物
くもだこ
いいだこ
くらいうちからくうなるまで
夜明け前から日暮れまで
いつける
殴りつける
すける=くいつける

〜くんし
〜(して)下さい「たべてくんし(食べて下さい)」「くりい、の丁寧語]
くりー・く
〜(して)くれ,下さい「これくい(これをくれ)/やってくりー(やってくれ(→くれえ)[くれ、とも言う(これれ/やってくれ)]
くりくり
[幼児語?]くれよ「それ、くりくり(それ、ちょうだいよ)」
くりくりぼうず
[標準語?]坊主頭(→こりこりにする)
のせなこうじ
栗のいがの中の中心部の完熟した実の廻りに有る薄っぺらな未完熟の食べられない平べったい殻だけの実の事(→せなこうじ)
しら
[栗の柱]ながや(納屋)の柱等に栗の木の柱を以前使った。丈夫で堅く濡れても腐らない。以前、佐渡金山の『ころ木』に使うため幕府が島の者に栗の木を育てさせたとの事。明治以後、制約が無くなり、杉・松等の換金の速い物に植え変えられた。栗の柱で出来た納屋を持っている家は良家との事。(→ながや)
むし[芋虫名]栗の木に着く10cm以上の胴体の太い自っぽい毛虫
りゃ・りゃあぁ・りゃあ
来れば「(りゃぁかる(来れば解る)」
りゃせん
来やしない(=りゃせん・いせん)[せ、にaccent有る事も有り]「体育館の掃除の連中、全然りゃせんぞ」
ぐるり
周り周囲「学校のぐるりを、」[標準語?](=ぐれり)
1.くれ,欲しい「これくえさ(これ、くれよ)」[これれさ、とも言う]
2.暗い「停電でくえ」(→くろうなった)
〜くれえ
〜位(→いいくれえ,こんくれえ,そんくれえ,どんくれえ)[平accent]
〜ぐれえ=〜くらい,〜けえ,〜げえ「こんぐれえ=こんけえ=こんくれえ=こんげえ(この位)」

えさ→れっちゃ(=れさ)

っさ→<上同>[accentは「く」か「れ」]

れっちゃ
くれ,くれよ,下さい「それ、れっちゃ(それを下さい)」
ぐれり
周り周囲(=ぐるり)
くれんかさ
くれませんか[accentは か 
くろ
[畦・畔・壟]棚田と棚田(段々の田圃)の間の段[平場の畦(あぜ)は指さない〕
くろあげ
野菜等の苗の根元に土を寄せる事,土寄
くろう
黒く「くろうろんした〜(黒い色のした〜)」
くろう
暗く「停電でくろうなった」
食らう「におめ、くうとるかさ(何をお前は食っているんだ)」[accentはに有る時も有り]
くろがり
[畦刈り,畔刈り・壟刈り]田圃の畦の草刈り *除草剤を撒くので『くろがり』は今は余りしない、との事。尚、田圃の中は『くさとり』という.又、『くろがり』には、『一番刈り』から『四番刈り]迄ある、との事。*『くさかり』は普通畑等の草刈りを指す。(→たしごと たのくろ)
くろでえ
黒鯛,ちん鯛
ろとんぼ
[昆虫名]昔とんぼ[色は全身黒く、体長4cm位、触覚が特に目立つ、大昔の石炭期(約3億年前)から生きている原始的なとんぼ](→だんぶり)
くろもんじゃ
[植物名]黒もじ[良い香りのする木で、高級な爪楊枝を作る上野・東京駅の精養軒の楊枝もこれ]
くろもんぱざみ
鋼だけで出来ている日本式(?)の園芸用の金ハサミ,園芸ハサミ
わせる
騙す,一杯食わせる
くわせもん
食わせ者,食わせ物,っかりすると困った事になる事・人

文末

[け]

〜け→〜

〜げ
〜みたい「うつくしら(奇麓だ・奇麗なようだ)」
けえ
〜(した)かい,〜か(=〜かあ)「もうったえ(もう行ったかい)」
〜げえ
1.貝
2.〜みたいだ(=〜げ)〜らしい「おそんげえ(恐ろしい)」
けえけえ
[児童語]2枚の自い貝を放って取る女の子の遊び「けえけえらんか(けえけえをしましょうよ)」
けえす
返す(鳥の卵を)孵す「ーしてこい(返してこい)」
えつくろう
急いで間に合わせる(→かいつくろう)
げえ
〜みたいな,らしい「おそんげえな(恐ろしげな)/いやんげえな(厭な様な)」(→げえ,げえに,げに)(=げな)
〜げえに
〜みたいに「おそんげえに(恐ろしげに)」(=げに)
けえのみ
栢(かや)の実
けえびょうしがるい
買ってみた所、欠陥がある
†けえま
合間,暇な時
†けえましごと
暇の合間にやる仕事
げえもねえ[芸も無い]
つまらない,下らない
えらんか(さ)
帰りませんか(えらんか(さ),うらんか(さ))
えらんけ<上同>(=かえらんけ,むうらんけ)

える
1.帰る,返る,買える
2.ひっくり返る,転倒する
けえろう
[←街道」(主要な)通り道
えらんかしき
様子(特に)空模様「けしきがわーりい、あんふるぞ」
けーしま
[←返し様
裏返し「ふくをけーしまにとる(服を裏返しに着ている)」
けーしょなし
甲斐性無し
そけそしとる
落ち着かない
そん
ごそっと「げそんへった(急にごそっと減った)」
けちえん
血縁[仏教用語?]
けちみゃく
血脈
げちゃげちゃ
どろどろ,ぐちゃぐちゃ「みちがげちゃげちゃだ」
げちゃつく
どろどろになる,ぬかるむ「みちがげちゃつく」
けつ
けつおもてえ
尻が重い,動きたくない「こたつ、はいっとると、けつおもてえなってちかん(こたつに入っていると出たく無くなって良くない)」
つがあう
合計が合う「つがわん(収支が合わない)」
けつがちつかん
落ち着きが無い
けつがかるい
[特に女性に対して]尻軽だ,浮気症だ
けつがむぞつく
(気が急いて)じっとしていられない(=けつにおきはさんだ)
けったくそのるい
特に厭だ,気持ちがむかむかしてやってられない,頭に来る
つたたく
1.せかす
2.励ます
けつっぺた
しりっぺた
げっつり
がっかり 「げっつりした(気分が落ち込んだ)」
っと
びり,最後(=げと,べと,どべ)
けつにきはさんだ
じっとしていられない
けつにしく=けつにひく

けつにひがつく
尻に火が付く,切迫する
けつにひく
(特に母親が父親を)軽んじる[標準語?]
けつまくつ
尻捲り,和服の着物の後ろの端を捲る事
つまくる
今迄親密だった者が反対したり反抗する「のもん、つまくってもた(あいつは反対してしまった)」
けつをわせる
帳尻を合わせる
げと→げっと

〜げな→〜げえな
けなりい
羨ましい「けなりいこって(羨ましい事ですねえ)」
†けなりがる
羨ましがる「けなりがるな(羨ましがるな)」
〜げに
[標準語?]→〜げえに「恐ろしに/ゆくげにえた(行くみたいに見えた)」
けむし[毛虫]
1.毛虫[標準語]
2.[植物名]えのころぐさ[穂が毛虫の形に似ていて、摘んで手で握って遊ぶ]
〜(だ)けどもね(だをが(=きも)「そうだもしんねえど、(そうかもしれないが、)/も、くれるっちゃ(行くが、遅れるよ)」
げらつき
笑い上戸,げらげら笑う人
げらつく
げらげら笑う
†けんざお[間竿]
計測用の竿
†けんしゃく[間尺]
計測用の物差し
†けんたん[懸段]
分水する時の板
†けんなわ[間縄]
計測用の縄
んに[現に]
ほんとに,実際に[古い標準語?]
けんぺー
乾杯

文末

[こ]

こ〜
[強調表現]「こうるさい/きたねえ/こむづかしい/こっぱずかしい」
具(=ごう)「おしるのご(お汁の具)」
いい
[濃いい]濃い「このお茶、こいい
こいい
血縁関係の深い者(⇔うすいもん)(→しんるち,るい)
いちじかん
一時間,一時間位
こいちゃ
きなさいよ
こいっちゃ
1.きなさいよ
2.濃いよ
こいで
これで「こいで、わってすんだ(これでみんな終わった)」
こいでもか
これでもか
こう→こうじゅう

買う(→うた,うとる)「これ、うてこんでかってきた(これは買ってきたのではなくて借りてきたんだ)」*近頃は買うを「う」と言わず「う」と言う人が増えつつ有る。標準語の浸透か。*「こう」は飼うの意味は無い(→こうた)
ごう
具(=ご)
こういか
まいか
こうぐり[魚名]
かわはぎ・うまづらはぎ[なます・刺身・塩焼き・煮付け用 刺身で食べるとふぐに良く似ている味がして美味]
こうぐりなますでさけさんじょう
皮はぎのなまかすはうまく、酒が三升は呑めるという、うまい物の例え(哩言)
†ごうざらし→ぐうざらし

こうた[←麹板]
(麹を作ったり、伸し餅等を寝かしておく)平べったいお盆状の容器(=はんぼ †もろいた)
†こうじむろ
[麹室]麹を作る室[密閉し練炭などで暖房し、麹菌を『はんぼ・こうじた』に引いた蒸した米に撒いて米麹を作る](→むろ,はんぼ,こうじた)
こうじゅう[←講中]
講をやる仲聞内,あたり近所の者 [部落(小字)内での20戸位の仲間で五人組よりも大きな伝統的な組織の単位。真言講・庚申講(おかのえ講)からか?その集まりで冠婚葬祭の手伝い、祭りの打ち合わせ、賭け事、宴会等の娯楽事をやる]
†こうぜえ
でしゃばり,生意気,おせっかい(→ヘちこうぜい)
ごうせい[合成]
合成酒[結構佐渡の人は飲む 焼酎よりも一般的]
こうた・こお
飼った,]買った[促音便](→かった)「そのくつこうたさ(その靴は買ったよ)/ひつじ、こうたことがある(羊を飼った事がある)」
ごうだら
ほていうお,へそなご[春先に良く捕れる]
こうとる
飼っている「ひつじをまもこうとるもんおるかさ(羊を今、飼っている者は居ますか)」‐「いや、おわってすんだ(いや、もう居ない)」
こうのかわ
[地名]国府川(こくふがわ)、の別名
こうべ
1.頭「人でも魚でも使う]「さかなのこうべは食べません」
2.額(=びんこう)(→こうべがち,がめこうべ)
こうべがち
(どうごじる、鱈・すけとう鱈のあらで作ったみそ汁の)魚の頭ばかりで食うところが少ない状態
2.†高慢痴気
こうべんたけえ
高慢痴気な,生意気な[腰が低いの反意語]
うるさい
うるさい
こええ
1.怖い,恐ろしい(=おそんげえ)
2.固い(=かてえ)
こええもんなし
怖い物無し(の人)(=おそんげえもんなし)
える
1.(土地が)肥える[標準語]
2.(人・生物が)太る[いいもの食うてようこえたんで、ズボン切れた。]
†こきがあらい
乱暴に大声で言う
ぎる
値切る,最後までやらない,怠ける,厭がってする「仕事をこぎるなや(仕事を厭がってやるんしやない・終わりまでちやんとやれ)」(→てまこぎ)
[卑語]言う「にこくか(何を言うんだ)」
1.(草を)抜く・毟る「大根をこぐ」
2.(田、等を)歩く「たんぼこいだ(田を歩いた)」
こぐい
噛まずに飲み込む事
くな
[酷な]ひどい,残酷な,つらい[漂準語だが良く使う](=せつねえ)
くる
こする
ごけ
1.容器などで蓋と本体が元からの物でなく、後で合わせた物「このふた、ごけらなあ」
2.犬や猫の茶碗
3.後家(=ごけかあさん)
こげえ
こんな(=こんげ)
ごけかあさん
後家(=ごけんかか)
ごけわん
ごけのお椀
こげん
こんな「こげん人はらん(こんな人は知らない)」
ごけんかか
後家
ごけんもん
1.後から異なる物を宛てがって措いた物
2.後家の者
ごえる
寒くて震える「てがごえてちかん(手が寒くてどうしょもない)」
ごむ
かがむ「そこ、こごんでい(そこに屈んでみろ)」
こころがよい
気立てが良い
こころわるう
気分を害して「こころわるうおもわんでくれ」
ここんとこ
ここの所,この所「ここんとこ曲がってください」
さえる
作る,産む「こをこさえる(子供をこしらえる)」
こしかけえ
(椅子に)腰掛けろ,座れ(→ねまれ)
†こしき
赤ん坊を入れておく藁で編んだ直径50cm位の揺り篭[ちぐら(新潟)]
しゃげる
いじめる「あいつ、こしゃげてやる(あいつをいじめてやる)」
ごしょうだが「←後生だから]
お願いだから[古い標準語だが使う]
†こじる
臍を曲げる[近頃は余り使わない、今はぶすこく](→ぶすこく)
こすば
落ち葉の総称 †杉の落ち葉
こすぱかぎ
熊手[こすぱをかくための釣状の熊手](=もこさりかぎ)
こずぷとん
藁布団(敷布団に使った)[←葛(藁)の布団]
こそばい・こそばこい・こそばてい
くすぐったい
こそばかす
くすぐる
†ごそんと
ごそっと,大量に[今はごそっと、と言う]
こたえる[堪える]
困る,閉口する,苦しみとなる
こたえれん
1.苦しくてこたえられない,堪えられない
2.とても嬉しくて・良くて堪えられない,凄く良い
こちゅ・こちゅう
小心者
ごっっおさん
御馳走さま
こってうし[特牛]
雄牛
ごっえもえる[佐和田]=ぐうもえる

こっばずかしい
恥ずかしい「はずかしい とも言う]
†こつばば
くそばぱあ(=ばあこう)(→ばばさん)
てぎな・ごていぎな・ごいぎな
有り難う,御大層な,仰々しい,大変な「てぎだったお(大変でしたねえ)」[主に両津地区;元来武家言葉]
こどう[鼓童]
主に太鼓を使った演奏・演技をする芸術集団、旧名「おんでこざ」尚、伝統芸能の鬼太鼓を演ずる集団では無い。(→おんでこざ)
こどうむら[鼓三村]
芸術集団「鼓童」の本部で練習場・研修場・宿舎でもある。住所は小木町金田新田148、小木町の町中では無く山と海に囲まれた僻地にある。
ごとごと
(汁が)濁ること,液が濃いこと「今日の汁はごとごとしとる」
†ごとつく
ごとごとする,濁る
ごとばな
[悪い言葉]青っ鼻,ひどい鼻汁
こぬか
[小糠]ぬか[ぬか、はもみがら」(→ぬかまめぬか)
こぬかさんごうのくち・こぬかさんごうもっていった・こぬかさんごうもっていったくち[小糠三含持って行ったロ]
婿に行った[軽い悪口]*小糠が三合有る程の貧乏でも、婿には行かないほうがましなのに婿に行った、という例え
ねる
1.ごねる,文句を言う,無理を言う[標準語]
2.病気等でうまく話せなくなる・愚痴を言う[くどく、とは異]
このう・このん
こんなに「このうくさんはらん(こんなに沢山は要らない)」
こば[木羽]
こけらいた[木を薄く剥いで四角くした物以前は屋根を茸く材料]
こばはり[木羽張り]
こばを張る事又、その職人(=こぱはりしょくにん)
こばへぎ[木羽剥ぎ]
こぱを作る職人*『こばはり』も『こぱへぎ』も殆ど居なくなった
こばやね
木羽(こば)で葺いた屋根屋
こばんはった
足の甲・足先・脚が腫れた、引きつった[†こば二足の甲]
こびしょげな=こびっしょげな

こびっしょげな[←こ(強調)+不清」汚らしくて(だらしなく)格好悪い「おめ、そのくこびっしょげな、うつくしてこい」
こびり(佐和田)・こびりい・こびる(真野)
十時・三時に食ぺる軽食、おやつ[本来は雇人用のおやつ、との事]
昆布[こんぶ、とも言うが、こぶ、の方が多く使う]
頑固,強情「あのもんはぶだ」
こべちゃく・こべっちゃく
青二才,くちばしの黄色い奴「この、こべちゃくがあ」
ぼし
(家等の)取り壊し「や、ぼしにてくれさ一(納屋を壊しに来てくれ)」
ぼす
(家等を)取り壊す(=りこぼす)[取り壊しは『とりこぼし』とは言わない]
こまい
1.細かい小さい
2.せこい,けちだ「まいことーなさ(細かい事・せこい事を言うな)」
まこうする
細かくする,お金をくずす(→こわす)
こまごめ
細かい米,くず米
こまじぇん・こまぜん
小銭,じゃらじゃらのお金(→ぎんか)
まめに
まめまめしく,まめこ[まめに、も良く使う]
ごみしんだも・ごみしんらけも
すみまぜんけどお願いが有るのでずが「ごみしんらけも、のむわ(すいませんが、頼むよ)」
ごむしんだも=ごみしんだけも

細かい「そんなこえこというなさ(そんな細かい事言うなよ)
こめえ
1.[古米]古米[こまい、とも言う]
2.細かい米,くず米,こま米
こめえもん
1.こまかいもの
2.細米,細かい米,くず米
こめぜえ
割れた米,砕けた米,砕米
こめぜえもち
こめぜえを蒸してついた餅
こめむし
こくぞうむし
こもち
うるち米の粉の多い餅[以前は細米(割れたり良くない米)を粉こ擦って蒸して餅こ混ぜてついた]
†こもり
(お寺・庚神講等への)おこもり,参籠(さんろう)
†こりかす
懲りさせる
こりこりにする
くりくり坊主にする
こりゃせん
来ない(=きいせん,くりゃせん)
これだかや
これだったっけ,これだったかな(→あれだかや)
ごろ[←語聾]
1.おし[ちゃんとしゃべれない人](差別用語)
2.鳴かない蝉 雌の蝉
こわす
1.(お金を)くずす
2.壊す[漂準語](→こぼす)
こん
来ない[動詞の未然形の否定形「〜ん」を良く使う]「だこん(まだ来ない)/じが、きでてこん(字が浮き出て来ない)」
こんげ・こんけー
この位(→どんけー)
ごんけー・こんけえ
これだけで「こんけいでもういいわ(これぐらいでもういらない)」
こんげな
こんな「こんげなこと(こんなこと)」
ごんごう
五合「酒の畳半分900cc]
ごんごうびん
五合ビン
〜こんし
〜(は)こないし「のもん、こんしー。(あいつは来ないねえ)」*連用形の意味の時と柊止形の意味の時がある
こんだあ
今度は
こんちゃー
こんちわ,こんにちわ
こんつめる
根を詰める,熱心にやる
こんとき
1.この時(→そんとき,あんとき,どんとき)
2.来ない時「あのもんこんとき、おめけさ(あの者が来ない時おまえが行け)」
こんどんとき
今度の時
〜こんし
来ないし,来ないよ
ごんぼー
ごぼう[ごぼう、とも言う]


文頭