蔵出し物件07
さて。蔵出し物件であります。このページで通常の物件となる写真は実際に撮った写真のごく一部であって,ほとんどがいわゆるボツになるわけでありますね。まぁボツというか,タイミングの悪かった写真が多数あるわけです。そういう写真をリサイクルしようという,まぁ小ネタと同じようなものだけどもさらにちょっと古い写真を引きずり出そうという企画(というほどのもんでもない)であります。
久しぶりの蔵出し。今回はけっこうさかのぼって,2005年ころの写真であります。
もう7,8年前か。そのころ小学校に入学したピカピカの子は今ごろ中二病か。

これは二階の出っ張り部分を支えている支柱であります。
このころ似たような物件もいくつかあったような気がしますけれども,この写真を使わなかったのはインパクトが弱かったのか似たようなのが他にもあるから出さなかったのか。
それにしても,あらためて見るとちょっと怖い感じがするでありますね。この細い柱で大丈夫なのか,今にも落ちてくるんではないかと,心配してしまうところであります。特に,途中に継ぎ目があるあたり。ここでポッキリいったりしないんであろうかと。
まぁ,その辺は見た感じよりも大丈夫なんでしょうけれども。こんな支柱はなくてもいいのかもしれませんけれども。でも,この上の階では暮らしたくないところであります。
これはしもまちのどこかだったような気がするけれども,どこだったか。その後見ていないような気がするから,この風景はもう存在しないのかもしれない。ホントに崩れてしまったわけでもないのだろうけれども。
新潟市中央区。

こちらは,電柱広告であります。「フジプリント」さんの広告でありますね。
でも,広告の途中に例の足場になる棒が出ていて,「スジプリント」に見えてしまっているんでした。
印刷屋さんでプリントにスジが出てしまうのはマズいよなぁと,そういうことで写真を撮ったような気がするわけでありますけれども,ホントにそうなのかは8年前の自分に聞いてみないといけないんでした。
新潟市中央区。

こちらは,車庫か物置か。最初は車庫だったけれども物置になったのか,まぁそのあたりはどうでもいいですけれども。
これも当時何に感心して撮ったのかハッキリしないわけでありますけれども,この六角形がカッコイイなぁと,そう思ったような気がするんでした。
サンダーバード4号あたりが普段格納されてそうな感じで。
津川町。というか今は阿賀町か。

こちらは,おそらく会社のシャッターであります。
間口の広いのと狭いのと,ふたつに分かれたシャッターなんでした。中は一緒になってるような気がするんですけれども。
そして前面にはシャッターの使い方が書かれているようなんでありますね。
狭い方には「人間 出入 口」。広い方には「車庫 出口入」。
まぁ,狭い方は人間が出入して広い方は車庫であると,だいたいわかるんでありますけれども。
でも,じっくり見ていると逆になんだかよくわからなくなってくるんでした。
おそらくはまず黄色い文字で「人間」「車庫」が書かれたんでありますね。最初はそれでいいと思ったんだけれども,片方が「人間」で片方が「車庫」というのもヘンなので,両方に「口」をつけてみたと。
すると周囲に「人間口とか車庫口ってなんだよぅ」と言われて,黒で「出入」をつけ加えたんではあるまいか。という気がするんでした。
ただ,そのつけ加え方がまたヘンなんでありますね。「人間」の方はまだしも,「車庫」の方は「出口入」になってしまって,わけがわからないんでした。「出入口」にすると文字が偏ってしまうことを気にしたのかどうか。
結果,これ以上の修復は不可能な状態で固定してしまったようなんでした。
まぁ,書いた人は「黒字を先に読んでくれ」と,「出入口と読んでほしい」と,思っているんでしょうけれども。
いや私が無知なだけで,「出口入」という特殊な用法があるのかもしれませんけれども。
津川町。今は阿賀町。